|
|
4・5歳からの知能教育/知能指数の伸び +25〜15/1年後の平均 |
|
|
|
|

入室時〜2回目(1年後)テストの記録<知能テスト実施時の満月齢と知能指数>
※2001年3月〜2006年2月までの記録 ※検査法は全て知研式・因子別知能検査(知能研究所) |
|
|
|
■入室年齢 4歳 &入室時と1年後テストを実施した生徒… |
4名 |
|
※上記の4名の入室時テストは入室当月〜2ヶ月以内に実施 |
|
|
■入室年齢 5歳 &入室時と1年後テストを実施した生徒… |
2名 |
|
※上記の2名の入室時テストは入室2ヶ月後に実施 |
|
|
|
|
|
残念ながら、この年齢の入室で、継続した知能テストの記録がある生徒が
まだ少ないのですが、4歳までの入室生と同様の傾向・数値となりました。 |
|
|
平均データ |
入室時
月齢 |
初回検査時 |
2回目検査時 |
IQの伸び
12ヶ月当たり |
月齢 |
IQ |
月齢 |
IQ |
■4歳入室生 4名 |
54ヶ月 |
56ヶ月 |
93 |
67ヶ月 |
116 |
+25 |
■5歳入室生 1名 |
66ヶ月 |
68ヶ月 |
121 |
79ヶ月 |
135 |
+15 |
※データは全て小数点以下第1位を四捨五入 |
|
|
|
|
|
●4歳入室生の伸びは2〜4歳入室生とほぼ同じです。
●指数の平均伸び数は、それぞれの年齢で、全員がほぼ同じ数値です。
●5歳入室生の伸びが小さいのは、入室時の指数が既に高いため?※注 |
|
|
|
※注:5歳入室生の入室時IQは上記2名を含んだ15名平均で118となっていました。 |
|
|
ただし、残念ながら次の1年後テストを実施して指数の伸びを検証できたのは上記の2名のみでした。 |
|
|
この年齢の入室生は小学校受験を目的としている場合が多く、家庭での学習などで既に平均以上の知的発達レベルにある生徒さんが多いため…と考えられ、入室時の知能指数は、それ以下の入室年齢の生徒よりも高い指数を示す特徴があります。
同時に指数の伸びは他の年齢に比べて小さい…という結果になりました。(僅か2名の記録ですが)
これは、既に平均以上の知能指数となっていために「伸び」が小さいのか、小学校受験のための記憶学習やプレッシャーなどが原因で本来、期待できた「知能の発達」を遅らせたのか?
経験的に、幼児期に記憶学習中心の「受験勉強」を強いた場合「知能指数」の伸びが止まったり、逆に指数の低下となって現れる事例が見受けられます。
幼児期の受験学習と知能の発達の関係については当教室における今後のテーマでもあります。 |
|
|
|
|
|
|