学習領域 |
|
・ |
手指の力(手先の巧緻性)を高める学習 |
|
|
・ |
自立心の養成 |
|
|
・ |
指示行動(順番の理解) |
|
|
|
|
到達目標 |
|
・ |
こどもたちの大好きな「水遊び」を利用して、「おせんたくごっこ」を楽しみます。 |
|
|
・ |
お母さんの力を借りずに「一人で」取り組み、お子様は楽しみながら自信をつけます。
子供の持つ知的好奇心を自立心へと成長させます。 |
|
|
・ |
洗濯物を「洗う→絞る→洗濯バサミを開閉して干す→たたむ」作業は、手指から脳への
新しい、楽しい刺激となります。
この「五感を使った楽しい遊び」が、心と脳の望ましい発達を促します。 |
 |
仲良くなったお友だちと… |
 |
今日からランチ指導がスタート |
|
 |
 |
「はい★ポーズ」 |
…「お弁当は何かなぁ…?」 |
|
 |
バケツの中で「おせんたく!」
…ジャブジャブ…ゴシゴシ…
 |
|
 |
 |
きれいに洗えたら…「両手で絞りましょう!」…ギュッギュッギュー |
|
「洗濯バサミの扱い」のように、
お子様にとってまだ経験のない
課題に取り組む場合には
「お母さん指と…
お父さん指と…」
「一緒にギュッと
力を入れてごらん」
「ゆっくりでいいのよ…」 |
|
 |
|
 |
…「手をはさむと、痛いから気をつけて…」と…
優しく、気長に、一緒に取り組んであげると良いですね。 |
|
|
|